カイロプラクティック・姿勢療法

姿勢と運動性、身体機能を向上させる姿勢療法で、お身体のお悩み根本解決!

KCSセンターたかの施術院

〒606-8103 京都市左京区高野西開町48-2

   ≪予約制≫   
 Line 友だち追加

営業:月・水・木・土(祝休

営業時間:10:00~20:00(水~16:00)

頸肩腕について

頸肩腕について (頸肩腕症候群・頸肩腕障害)


首~肩~腕にかけて痛みや不調が
つながって同じ原因から出ている⁈
と感じられることがあります。

これらを単独の肩こりや首痛、腕痛など
とはちがって、一連の問題ととらえ

頸肩腕症候群や頸肩腕障害などと
呼ばれています。

 

頸肩腕の問題とは? 

肩頸腕の問題

 

デスクワークやパソコン・スマホで
あ~疲れた~肩こった!首が痛い~っ!

こんな経験、あなたもあるのでは?

 

この時点では、よくある
単なる肩こり・首こりレベル

この時期に、回復させたり、進行させない様、
適切な対処を行っておくことが大切です。

でも、もし、あなたが、この様な
初期のサインに耳をかさず、
頑張り過ぎると

 

悪化が回復に追いつかなくなって
頸肩腕の問題に繋がることも!

 

当初は、「大したことはない」と軽視され
やすいのですが、徐々に進行し、長引くとで、
心身ともに負担となって行くことも多いです

 

 心理面と関係が深く、全身に及ぶことも

 

頸肩腕の問題が段々ひどくなってくると
心理的ストレスも増えてきます。

さらに、腰がしんどいなど、下半身や
全身まで影響が及ぶこともあります。

 

もうなおらないかも?とならないように!

 

少数派ですが、精神的な問題が大きくなって
抜けられない負のスパイラル状態に陥ることも

 

「仕事を長期に休んでも、退職しても
もうなおらないかも?」といった非常に
困った問題に発展することも。

 

 

もし、悪循環状態になってしまったら

 

少しずつ自然回復力を向上させてゆくのが
大切です。

心理的な問題も大きい場合は心理の専門家

出来るだけ早く相談することです。

また、家庭や職場の周りからの
サポートも大切です。

 

 

他人事ではありません!

 

現代は、誰もがパソコンやスマホを使う時代です。
普段の生活の中で、誰もが陥る可能性があります

 

 

腰痛と並んで国際的な
社会問題になっている!

 

頸肩腕の問題は世界的に急増中。
腰痛と並んで国際的な社会問題となっています。

 

 

日本では、よほどひどくならない限り
認めてもらえない。

 

諸外国と異なり、肩こり文化のある日本では、
『単なる肩こり・首こりぐらいで大袈裟な』
『怠けているんだろう』などと思われやすいです。

さらに文句ばっかり言って『おかしな奴が出てきた』
理解されにくいといった実情があります。

本人にとって周りから理解されないこと自体が辛く、
さらに症状の悪化につながるといった悪循環に
なっています。

肩こり文化が、ある意味、世界一軽視される傾向を
作り
、そのことは労災認定されにくい実情につな
がっています。

 

 

対策は、まずは正しく知り、初期のサインを
自分も周りも見逃さず、回復力UPを目指す

 

必要なのは、正しい知識。
基本的に自分がそこまで苦しんでいることを、
周りの人は
誰も気づいてくれないことが多いので
自分の身は自分で守るという意識を持つこと。

と同時に、周りからのサポートが不可欠です。

さらに職場などでは、自分やその周りの方が
気付いてあげ、適切な対応処を行ってあげる
ことが大切です。

 

さらに、環境・習慣への、適切な対処や予防を、
あらかじめ、全く健康で元気な内から職場やその
集団全体で行っておくことも大切です。

 

 

経営サイドと従業員の両者の知識が必要。

 

特に、職場などでは、あなただけでは
解決出来ないことがあります。

経営サイドにも正しい知識が必要です。
全く健康で何も悪くないころから
正しい知識と予防が大切です。

初期のサイン

初期のサインは人により様々
ですがその例をご紹介します。

 

1 我慢しずらいしつこい首こりや肩こり

  首~腕に関連している?と感じる症状など

  それに続き頭痛やめまいなどが出現

 

2 体が慢性的にだるく・しんどい

一晩寝たり休んでも回復しない

  また眠れない 

 

3 強いストレスを感じている

  意欲が低下、やる気がでない

 

4 内臓系の不調もでてくる

 

5 精神的不調を自分で感じ

  不調を深刻に思い悩む

これらはほんの一部の例です。

どこかが悪くなって思い悩むことで

さらに悪化する可能性も高まります。

医療機関でその原因を調べてもらう

ことも大切です。

しかし、はっきりした原因がでないと

単なる精神的な問題だけとされて

見過ごされてしまうこともあり注意も

必要です。

 

1 頸肩腕症候群・ 頸肩腕障害について

頸肩腕に現れる問題は、首や肩、

腕、手指などの単独の病気や疾患

では説明のつかないことがあります。

それは、頸(首)~肩~腕~手指

に生じた一連の複合した問題です。

例えば、痛みやしびれ、だるさ

などが、首~肩・腕につながって

いると本人も感じたり。

 

これらは『頸肩腕症候群』や

頸肩腕障害』などと呼ばれています。

頸肩腕症候群という名称の方が、

医療機関よく使われるため

こちらの方が、一般的には

ご存知の方が多いようです。

 

【頸肩腕症候群】

首~肩~腕~手指の症状に、

病気や疾患が診断された場合は、

例えば、頸椎椎間板ヘルニアや

頸椎症と診断がつきますが、

その時は、頚肩腕症候群から

除外されます。

そういった疾患などがなかった

場合で、それでも、上肢系に様々な

症状がある場合、頸肩腕症候群と

されます。

すなわち、非特異的(病気や疾患のない

・有るかもしれないが不明の場合)、

頸肩腕の問題を頸肩腕症候群とされ

ています。

 

【頸肩腕障害】

一方、頸肩腕障害は、産業医学の分野、

いわゆる職業上での問題として使われて

いるのが、こちらの名称です。

頸肩腕障害は、頸肩腕症候群と違って、

非特異的障害のみならず、特異的障害

(特定部位に病気や疾患のあるもの)

も含んでいます。

 

【頸肩腕症候群と頸肩腕障害の違い】

したがって、

◎頸肩腕症候群=非特異的障害 

◎頸肩腕障害=特異的障害+非特異的障害

となるようです。

(※ただし、頸肩腕症候群は、特異的障害

はあるかもしれないが不明の場合も含む)

 

しかし、一般では、両者は同じように

使われれています。

また、最近は、お医者さんによって

両者の統一も考えられています。

 

【頸肩腕障害における”障害”の意味は?】

頸肩腕障害の”障害”という意味は、

健康からすこし悪くなったところから

病気まで含めたものを産業医学の分野

では、使われています。

 

実際、職業上起きる障害は、初期の

段階の軽度のものまで様々です。

これらを検出し、さらに、改善させる

ためには、障害という幅広い意味を持

つ言葉の方が、適していると考えられ

ている様です。

非特異的な、軽微なものまで見逃さず、

予防的に捉え、早めの改善を行おうと

いう意味合いがあると思います。

 (※頚肩腕障害の定義、日本産業衛生

学会頚肩腕障害研究会)より

 

ちなみに、欧米では、

上肢系作業関連筋骨格系障害

とされています。

 

現在では、国際的に、腰痛と並ぶ重大

な社会的問題です。

 

過去には、同一固定された姿勢で手指腕

などを酷使するような、職業人にみられた

のですが、現在では、誰でもなる可能性の

ある問題になりました。

現代人のライフスタイルの変化が、関係

しているようです。

 

2 どうしてなるんだろう? その要因は?

 

どうして、頸肩腕障害・頸肩腕症候群になるのでしょうか?

     

    様々なことがありますが、よくある原因・要因としては

           一般的に、以下のことがいわれています。 

     

    頸肩腕に問題が起こる訳

    • 良くない作業姿勢
    • 良くない環境
    • ある特定の箇所や局所を過酷に使う
    • 心理的なストレス
    • 無理をして体を使い続ける
    • などなど、これら上記の組み合わせ

    分かりやすい具体的な例を挙げます。

    パソコン・デスクワーク作業を例に挙げると

    • 猫背で長時間・長期間、体を固定化
    • 手指は素早く動かす(局所を酷使)
    • 脳も酷使
    • 眼精疲労も加わる
    • 人間関係や仕事上でのストレス
    • 期限が決まっている仕事などでオーバーワーク(+ストレス)
    • さらに、休みが取れなかったり(疲労の蓄積)
    • 肩こり・首の痛み・腰痛などが加わる

    パソコン・デスクワークの例ですが大変です。

    猫背姿勢を固定化して長時間動かさないのは、肩こりのリスクが増えます。

    その一方で、手指を素早く動かす。動かさないところと動かしすぎるところが

    同一の体で行われると、体にとってとてもアンバランスな状態です。

    さらに、脳や眼の酷使は、疲労を高めます。

    もし、人間関係に問題があれば、それは余計に心身ともに負担になります。

    また、期限付きの急ぎの仕事は、締め切りまで無理をして行うことが多く、

    疲労は数倍になりますし、それによるストレスも増大します。

    その職場が、体が回復しやすい理想的な環境であったり、勤務時間・日数であれば

    いいのですが、休みが中々取れなかったりするケースもよくあり、回復が

    しにくくなることが結構多いのです。

    パソコン作業やデスクワークを取り上げましたが、その他、

    下記のような様々な作業(仕事)によっても起こります。


        負担のきやすい作業(仕事)の例

     

    ◆仕事

      ・パソコンIT関連の仕事

      ・デスクワークでの事務仕事

      ・工場や作業場などでの同一作業・同一動作

      ・伝統工芸などで特有の姿勢と体の使い方

      ・理容師さん・美容師さんなど

      ・介護士さん・保育士さん・看護師さんなど

     

    ◆主婦業(とても大変な仕事です)

      ・主婦業は、ほとんどが前かがみ姿勢での作業

      ・調理・洗い物・掃除・洗濯・整理・家族の世話・・・

                   きりがないほど大変です!

     

    ◆趣味

      ・パソコンやスマホ、ゲームなど

      ・インドアの趣味のほとんどは、前かがみ姿勢

      ・スポーツは、ある特定の箇所を酷使する場合が多い

     

    などなど、一部を例に挙げさせていただきましたが、

    その他、様々な仕事や日頃していることが影響します。

     

     

    そして、同じ仕事をしても、頸肩腕に問題の出る方と
      そうでない方がおられます。どうしてでしょうか?

    一つは、【生まれ持った素因】が考えられます。

    誰しも、体の中で弱いところはあります。

     

    また、後天的には、事故やケガ、病気などの後遺症

    などにより、弱くなってしまった場合。

    例えば、むち打ちの後や、ラグビーやサッカーで首を痛め

    その後、首が弱くなってしまったなど。

     

     

    したがって、頸肩腕の問題が出やすい方は

    上肢系が、何らかの形で弱い方・弱くなられた方に、

    長年の体への負担がプラスされ、

    首~肩~腕あるいは全身に、

    多彩な障害として現れると考えられます。

     

     

     では、さらに細かく、みてゆきます。

     

    【頸肩腕障害(頸肩腕症候群)になりやすい傾向性】
    気を付けた方がいい方
    体の基本部分から

    《体の基本部分から》

     

    • 普段から姿勢が悪い方(他人と同じようにしていても気付くと悪い姿勢になっておられる方)例えば、猫背・平背・ストレートネック・なで肩・・・など
    • 体力が低下している方や回復力が弱いとお感じの方
    • 特に上半身が弱い、例えば肩こりや首の痛みがでやすい方。
    • 普段から適度な運動習慣の無い方。
    • 30代半ば以降で、スポーツや武道などで素早い動きを行うことがある方。

     

    《仕事での頚肩腕障害の出やすさは》

    多くの仕事は、その職業独特の姿勢や体の使い方があり、関係性が高い。

    • 外回りではなく、一般事務やIT関係、技術系、職人系の仕事に多い。
    • 不自然な姿勢になればなる程、疲労が溜まりやすく悪化しやすい。
    • 仕事で手指腕などを動かす負担の度合いが高い程、悪化しやすい。 
    • 作業時間や期間が、長期なる程出やすい。
    • 作業の合間に違う仕事を入れたり、適度な休憩をとるほうがなりにくい。
    • ストレスの掛かる職場や、いやな仕事ほど出やすい。
    • 好きな仕事でも、やりすぎて出ることもある。
    •  

    《悪化しやすい理由》 

    • 多彩な要因が複合的に存在しているので、改善のポイントが掴みにくい。
    • 肩こり文化のある日本では、『単なる肩こりか』など、軽視され、放置される傾向がある。
    • 長い期間を掛けて、徐々に悪化して行くことが多いので、気づかない内に進行しやすい。
    • 職場での習慣や作業環境の変更を行うのは大変である。
    • ストレス社会となり、心理面の負担を抱えられている方が増えている。
    • 慢性・難治性化すると、負のスパイラルに陥っているので抜け出しにくい。

     

     

    補足説明させていただきます。

     

     

    ≪最近は、仕事でなくとも悪化する人も増えている、なぜ?≫

    頚肩腕障害は、過去には、キーパンチャーを代表するような、

    特別の職業人に出るものとされていましたが、

    それから半世紀を過ぎた現在、仕事だけでなく

    誰でもなる可能性のある問題となっています。

     

    それは、時代の流れでしょうか?

    仕事では、パソコンは無くてはならないものになってきていますし、

    また、仕事でなくとも、誰しもパソコンを扱う時代になったからです。

    悪い姿勢で長時間パソコンやスマートホンなどを操作する習慣があると、

    職業と同じような問題が出てきても不思議ではありません。

    仕事より、過酷な使い方をされておられる方も見受けられます。

     

    パソコンやスマートホンなどを操作される方は、当初は、

    それ程何大した問題ではないです。人によっては、

    軽い肩こりや首の痛み、頭痛などが出る方が出る程度。

    「あ~っ疲れたな!寝よ」っとなり、次の日には普通は回復します。

    しかし、使い方がハードでそれが習慣性になると、疲労が溜まる傾向に。

    疲労は、体の回復力と関係していて、回復力が強いと、疲れは貯まりません。

    しかし、様々な要因により、回復力は低下します。

    回復力が低下された方が、頑張りすぎると、腕や肩が重たくなったり、

    感覚が低下して、シビレたり、首やその周囲にまでハリ感が及んだり、

    眼精疲労や、ドォ~んっと半身や全身が重たかったりします。

     

    ここまで来ると、要注意です。

    適切な対処を行わないと、治りにくい、慢性的な問題に発展する可能性が

    あるからです。

     

    ≪体をよく動かすスポーツをしている人は大丈夫?≫

    また、スポーツ=健康というイメージがあり、

    健康的な生活を送られている方は大丈夫だろう!

    というと、そうとも言いいれない場合も存在します。

    スポーツは、そのスポーツの種類やポジションなどにより、体を使う

    、負担の掛かる箇所が異なります。

    そのスポーツ特有のケガが多いことからも想像できると思います。

    スポーツは、一般の生活より、体にかかる負荷が格段に大きいのです。

    繰返される小損傷や、一度に受けた強い衝撃の後遺症的な問題などにより、

    年月と共に、機能的あるいは器質的な問題がでて来る場合があります。

    結果的に、仕事と同様、上肢系の問題に発展することがあります。

     

    ≪TVの前から離れない、あまり動かない人は大丈夫?≫

    では、体を大事に、動かさない人は大丈夫?と思いきや、

    それも問題ありです。

    体をある姿勢で固定化し動かさない生活は、筋骨格系の運動性を

    著しく低下させます。(体が固まって動きが悪くなる)

    TVの前から動かないのは、負担をかけないので良いように

     思えますが、実は、深刻な問題が起こっています。

    使わなくなったことで機能を失ってゆく、廃用症候群です。

    体が固まった状態で、最初に動くと、『あ痛たた~っ』っと

    体の局所を痛めてしまうこともあります。

    ず~っと座っていて、立った時、膝が痛い!や腰が痛い!などと同様、

    首や肩、腕、手指などの局所に、同様の問題がでてもおかしくありません。

    何度か小さな痛みを繰り返し経験し、少しずつ局所の負担の積み重ねで

    慢性的な痛みがでる体になってしまう可能性もあります。

    ≪冷えやすい方は、悪化要因となり注意が必要≫

    体を冷やすことは、一般に機能低下になりやすい。

    例えば、プロ野球の選手は、オフシーズンには

    暖かいところでキャンプをします。

    これは、体を傷めにくいようにするためです。

    また、練習や試合前にウォーミングアップをします。

    このウォームは暖めるです。

    関節の潤滑や筋肉の伸縮を、暖めて運動機能を高めるのです。

    風呂上がりは体が温まっていますが、体が柔らかくなったり、

    動きやすいのを感じると思いますが、それと同じです。

    逆に、体が冷えたまま、体に負担の掛かることをすると

    悪くなりやすいですね。

    したがって、頚肩腕の問題がある方、ありそうな方は、

    体を冷やさない方がいいですね。

     

    また、職場でのエアコンの位置は、問題になることも。

    結構、冷房に弱い女性の所にエアコンの吹き出し口が

    向いているなどが多かったりします。

    エアコンに弱い方は、感受性が高いので余計にそう感じる。

    特に古い業務用エアコンは、風の向きや強さを

    コントロールしにくいことがあります。

    エアコンに弱い方は、風邪が直接かからなくとも

    冷気がゆっくりと降りてくるだけで調子が悪くなります。

    どうしても、デスクの位置や部屋、温度・風向きなどを

    変えられないのでしたら、自己対処しかありません。

    冷えが強く影響するのは、顔以外の頭、首、肩、腕、

    そして下半身です。

    頸肩腕の問題が、悪化しないように、特に冷えに弱い方は、

    冷え対策が必要です。

    しかし、暑がりで冷えを感じない方は、頸肩腕の問題にあまり

    関係しないことが多いです。

    ≪ストレスが掛かっている人は注意が必要?≫

    心と体は密接な関係性がありますので、ストレスがかかると

    当然、体にも何らかの異変が感じられてもおかしくありません。

    特に、最近は、ストレスを感じやすくなった社会です。

    やりたくない嫌な仕事を、ず~っとしなければならなど、想像すると

    ストレスは、どんどん溜まります。

    ストレスが厄介なのは、弱いところを狙って、問題を起こすこと。

    そこは勘弁してくださいというところに影響するからです。

    例えば、胃腸が弱い人、心臓の冠疾患(狭心症など)の方に、ストレスが

    掛かってくると、そこに出てきます。これは医学的に証明されています。

    元々、運動器(筋骨格系)の弱い方、さらに、上肢系(頚肩腕)の弱い方

    に、もし、ストレスがかかったら・・・、想像できると思います。

     

    以上、いかかでしょうか?

    本当に、原因、要因が、多彩ですね。

    問題は、上記のこういった、長年の体への負担が、複合されて、

    頸肩腕障害の問題として、発症すると考えられているのです。

    原因を整理すると

    こういった問題を、分りやすく分類したのが、以下の表です。

    その要因は、大きく、以下の4つと考えられます。

    装飾見出し

    上記の要因が、複合的に合わさって発症となると考えられます。

    体に現れる問題(障害)で、特に慢性的なタイプは、

    多くは、先天的な素因年の生活習慣に関係しています。

     

    頸肩腕の問題も、生活習慣が大きく関係してますが、その中でも、

    職業に関係しているものが多いのが特徴です。

     

    残念ながら、多くの職業は、不健康的な体の使い方にならざるを得ません

    人間の眼と手の位置の関係上、悪い姿勢になりやすのが挙げられます。

    それに加え、その職業独特の体の使い方が存在します

     

    デスクワーク一般、パソコン業務、農業、保育、介護、看護、運送業、スポーツ

    ・・・など、職業となれば、一般に過酷な条件が想像できると思います。

    不自然な姿勢や『同一姿勢の固定化、『同じ動作で局所を過酷に使用』、

    長時間・長時間』、『ストレス』・・・など様々な不健康な要因が存在します。

    これらの要因は、上の表のどれかの項目に当てはまります

     

    分りやすくするために、パソコン作業を仕事としておられる方の例
     (※上記表のキーワードに緑色のマーカーに着目)

    毎日仕事でパソコン作業をされて20年になる40代の男性。

    仕事中の姿勢は、いすに座って猫背気味になり、

    顔と肩を前に出す姿勢。体を動かさない作業

    その姿勢で、手指を素早く動かし(酷使)、眼精疲労も手伝って、疲労が蓄積します。

    こういった習慣を、長時間・長期間続けることにより休んでも回復が追いつかなく

    なった、体の自然回復力が機能しなくなったとき、慢性・難治性の様々な問題が

    出てきます。

    また、ベースには、現代人の生活習慣は、運動不足やバランスの悪い食生活、

    ストレス社会では、身体機能が低下し、疲労の回復しにくい体となって

    おられる方が多いです。このとき適切な処置が施されれば、回復に向かうで

    しょうが、軽微な体のサインを軽視して、そのままの生活を続けると、あるとき

    悪循環に陥ります。よくしようと対処法をしても、体が中々反応しないのです。

    こういった症状は、さらなるストレスの増大をまねき、さらに悪化に向かう

    可能性が高いのです。このように、職業病といわれるような、体に負担の

    かかる長期にわたる習慣が、頸肩腕の問題を起こしてくるのです。

     

    これは、一例です。頸肩腕の症状や要因は多彩で、様々です

    その他、楽器の演奏やスポーツでも、ある一定の動きが多く、酷使する関節や

    筋肉、神経などが限定されてくると同様のことが起こるといわれています。

    【生活習慣やライフスタイルの変化】

    さらに、交通機関や情報伝達、流通などの発達により、体を動かさなくても

    事足りる社会では、ジムや特別なスポーツをしない限り、運動不足に陥る

    状態です。果たして、現代人の何割が運動習慣を持っているでしょうか?

    また過栄養やダイエットなど、体に悪い食生活を送っている方も多く、

    身体能力は、時代と共に、段々弱化している気がしますがいかがですか?

    このことは、とても重大な問題です。体の基本的な能力の低下である

    からです。体をしっかり支える機能が低下し(悪化姿勢)、運動能力も低下し、

    体が疲れやすく、回復しにくくなってゆきます。

    問題点

    こり文化のある日本では、単なる肩こり?五十肩の初期?と軽視されがち。

    『肩こりぐらい!』と初期の軽症時には、油断するものである。

    発症までの期間は、10年以上の長期が多く、ゆっくり進行するため

    その危険性がいまいち理解できない。

    そのまま、有効な対処が施されなかったら、進行性のため、

    慢性疲労 ⇒ 軽度の症状 ⇒ 悪化 ⇒ 難治性

    負のスパイラル状態に陥っていく同様のパターンである。

     

    では、その改善法は?

    戻る↑

    3 どこにいったらいいのだろうか?

    誰しも、迷うことがあります!

      それは、どこに行ったらいいのだろう?です。

     

    当然ながら、ご自身で対応できることと、手に負えないことがあります。

    自分で何とかできない場合は、専門家にアドアイスが必要です。

    そんな時、一番大切なのは、ご自身の状態に合ったところです。

     

    以下、3つに分けます。

    ① 一般的な場合(軽度~中等度が多い)

    一般的には、ほとんどの場合、非症候性の障害(後述)です。

    すなわち、病気や疾患にまでに至っていないものが、多くを占めます。

    体の機能が衰えて、回復力低下してるケースが多いので、

    そういうことを対象としている姿勢療法運動療法的なことが、

    オススメになります。

     

    運動といっても、走ったり、ジムで鍛えたりなど、ハードルの高い所

    からではなく、日常生活の中で、体を動かす機会を増やすことから

    はじめるのがいいですね。

     

    初期の段階なら、知識をつけて自分で対象も可能です。

     

    自分の年齢や体の状態に合ったスポーツやレクリエーションなど

    もいいですね。

     

    とにかく人間は動物、”動く物”です。

    動いているのが正常であり、調子がいいのです。

    動くの対極にあるのが「寝たきり」です。

    楽ではありません。体も硬くなり、自由に動けません。

     

     

    こまめに体を動かしたり、軽いストレッチで体をリセットしたり

    することで、自分で自分をよくすることが大切です。

     

    また、良い姿勢の習慣をつけることを目指して下さい。

     

    姿勢を良くすることで、お体全身の筋肉は柔らかくなります。

    もし、姿勢が悪いと姿勢を保つために筋力をたくさん使う必要が

    ありますので、疲労し、硬くなってゆくのです。

    一方、姿勢が良い場合、バランスを取るための筋力は最少で済みます。

    したがって、体は普段から休むことができます。また、体を動かしたい

    ときにも体が軽い感じで動かすことが可能です。

    運動性向上につながり、元気になってゆくのです。

     

    でも、少し進行してくると、ちょっとしんどいかもしれません。

    自己対処だけでは、手に負えない場合がでてきます。

     

    また、疲れきっているので、もうこれ以上無理!という方もおられるかも

    しれません。そういった方のお体を動かすのは酷かもしれません。

    しかし、負のスパイラルから離脱しようと思えば、少しずつ

    出来る範囲で、良い姿勢や体を動かすことを始めてゆくことが

    必要になると思います。

    そして、慢性疲労の体を改善させるためには、現状に打ち勝つ

    体を作り、さらに良い状態を少しずつ習慣化する必要があります

     

    辛い時期にモチベーションを上げるのは難しいものです。

    そんな時は、姿勢療法や運動療法などの専門家からアドバイスを

    もらうのもいいでしょう。

    ② ストレスや心理的な問題の場合

    ストレスがそれ程大きくない場合は、休んだり、気分転換など

    ストレス解消も役立つかもしれません。

    しかし、ストレスが蓄積し、ある程度負担が大きくなってくると

    明らかに体に出てきます。心と体は強い関係性がありますので、

    ストレスには、早めの対処をしてください。

     

    頸肩腕の問題で、頭痛もありますが、多いのが肩こりや首こりが

    原因の一つとされている緊張型頭痛があります。

    緊張型頭痛は、そのままtension(-type) headacheと

    いいますが、過去にはnervous headache

    『神経質で体が緊張することによる頭痛と解されていたこともあります。

    これはストレスが関与していることが多いことを表しています。

     

    そして、メンタル面の改善は、良い姿勢が効果的です。

    ストレスが過大になってくると、人は下を向き、猫背姿勢になります。

    こういった時こそ、良い姿勢で少し上を向くのです。

    「上を向いて歩こう」のスキヤキソングでもあるように、

    こころが元気になって行きます。

     

    さらに、ストレスの解消には、「笑」です。あははっと笑えることが

    とても効果的です。日本笑い学会というのがあって、

    私の子供が保育園児の時に「怪獣博士」という方が保育園まで

    講演をしていただきました。とても暖かい笑いで元気になったのを

    覚えています。この笑い学会ですが、悪性の病気などの方にも

    とても効果が高いといわれています。

     

    リラクゼーション系も心身とものリセットも役立つかもしれません。

     

    しかし、ストレスの影響がかなり大きい場合は、プロでないと困難で、

    必ず、心理の専門家にかかって下さい。

    ③ 病気や疾患を疑った場合

    病気や疾患などの可能性があれば医療機関を訪ねてください

    また、危険性のある問題?と感じられる時も同様です。

     

    こんな症状があればご注意!

    頸肩腕障害(特異的障害)の可能性のある症状の例について

     

    症状が強い場合(痛みやシビレ、脱力)

    痛みやシビレが、両手や下肢に出る(脊髄症状の疑い)

    手指の感覚低下や緻密な作業が出来ない

    歩行が上手く出来なくなった

    就寝が困難

    症状が長期にわたっている

    症状が徐々に強くなってくる

    勝手に手や腕、首が動く(ジストニアなど)

    いつもの肩こりや首こりとは違うという勘が働く

    上記以外の症状もありますが、全てを記載することは困難です。

      いつもと違うという勘が働く場合は、何らかの体が予想してるで

    医療機関に行っていただくのがいいと思います。

     

    分類 特異的と非特異的

    頸肩腕障害は、大きく2つに 分けられます。

    特異的障害と非特異的障害です。分りにくい言葉ですが、

    ”非”がつくかどうかの違いですが、内容は大きく異なります。

    数的には、非特異的障害がかなり多いといわれています。

     

    特異的と非特異的の障害の違い

    A 特異的障害とは、特定の部位に病気や疾患があることです。

          例えば、頸椎椎間板ヘルニア・椎間板症・頸椎症(頸部脊椎症)

          頸部脊柱管狭窄症・後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症・リウマチ

          感染(結核)・外傷性・外傷後の後遺症、など

     

     B 非特異的障害とは、特異的でない障害を表します。

    明らかな、上記のAのような病気や疾患は認めらないもの

    をいいます。

          しかし、この判断も簡単ではありません。

          例えば、首~肩~腕に掛けて凝っている。だるい、重い、違和感等。

          軽度の症状であったとしても、その裏に危険なものが含まれている

          可能性もあるので注意は必要です。

     

    まず、頸肩腕障害(特異的障害)のAを疑ったら医療機関にいって下さい。

     

    医療機関で、特異的障害が否定されれば、運動療法的なタイプの対処法が

    比較的有効といえます。

     

    さらに、頸肩腕障害の場合の出やすい症状として

    一般症状(頭痛・めまい・耳鳴り)

    知覚障害(シビレ・チョット触っても痛い)

    自律神経失調症(動悸・微熱)

    末梢循環障害(手足が冷えやすく、血が通っていない感じ)

    月経困難

    精神障害(睡眠障害・集中困難・思考減退・情緒不安定・抑うつ状態)

    半身感覚障害(体の右と左が別人のように違う)

    など

     

     

    これらの症状の出現も、一度、医療機関を受診することをお勧めします。

     

     

     

    では、もしこういった特異的な問題でなく、自己改善できそうなものの

    その改善法は?

     

     

    戻る

    4 自分でできる対処法

    頸肩腕障害が悪化してくると、とても辛いものです。

    進行すると悪循環になりますので、出来るだけ早い時点で対処を行うことが大切です。

    ある程度進行し悪循環に陥ると、ご自身だけでは、改善は困難だからです。

    そんな時は、専門家に早めに相談することをお勧めします。

    自分で出来る対象法は?
    (対象はそれ程深刻でないレベルの方)

     

    では、自分で出来る対処法は?

      (対象はそれ程深刻でないレベルの方)

     

    まず、下記表をご覧ください。
    「悪くなった要因として考えられるもの」の前述の表です。

    まず、これらの要因に当てはまるものに対して以下の様にお話をしてゆきます。

    ☆頸肩腕の問題に対し、自分で出来る対処法

    体を動かさないことが多い習慣の方

      (※固定化した作業(仕事)、普段から体をあまり動かさない習慣の方)

    ストレッチングは必要だが 注意!

    2 お体の使いすぎ、お体の特定の箇所のみ酷使の方

    ちょっと、自分で難しいけど結構いい!

    3 身体能力が低下している方

    良い睡眠環境のお話し大切!

    4 ストレスがかかっておられる方

    プラスイメージを持つための例一度お試しを!

     

    5 その他   仕事や業務の負担に対して

             それでも悪循環から抜け出せない方

    1 体を固定した作業(仕事)の方や、
      体を動かさない習慣の方

    まず、体をどこかで動かす習慣を取り入れる必要があります。

    あまり体を動かさない仕事に就かれておられる方は、

    一般に、普段の生活でも動かすことが少ない傾向です。

    例えば、パソコン・デスクワーク・事務職一般・タクシーの運転手さん・・・などなど

    逆に、ブルーカラー系で、現場で働かれている方は、スポーツやアウトドアでの

    プライベート活動が多い傾向です。20年30年と時間の経過が大きいほど

    この差は広がってゆきます。

     

    体を動かすチャンスは、日常生活の中で探せばあるのですが中々

    やる気にならないのが問題です。

    行動変容は、まずハードルが低い所から始めるのが得策です。

    一番簡単で、効果が高いのは、ウォーキングです。

    いつでも、どこでも、道具なしで、できます。

    そして全身を使った運動だからとてもいいのです。

     

    疲れているのに歩かせるなんて思うでしょうが、ある程度歩くと

    その後で体が軽くなったのが感じられると思います。

    全身をゆっくり動かすので、血流が増え、心肺機能も上がり、

    気分も上向き、元気になってストレスも解消しやすいです。

    歩行の利点は、歩行ごとに入ってくる振動により、日頃仕事などで

    動かすことが少なく固まっている上半身の筋骨格系も緩みやすく、

    よい影響が出ます。

    自分に合わせて上手に行うと、『軽くなった~』と思えるはずです。

    そして最大の利益は、日頃から、ウォーキングなどの運動習慣を

    つけていると、自己回復力が増加し、デスクワークなど長時間の

    仕事でも負担と感じにくい体が出来上がるのです。

     

    また、パソコン作業など、頸肩腕の部分をあまり動かさずに

    長時間の仕事をされている方は、座ったその場で出来ること

    を適時に行うことが必要です。

    お勧めは、ラジオ体操の最後の深呼吸の体操がいいです。

    胸を張って、たくさん空気を吸って、両腕を体の後ろで回します

    「気持ちがいい~」程度にするとストレスも解消し、酸素が入ってくるので

    頭もスッキリ元気になります。

     

    ただし、肩の関節を傷めないよう注意が必要です。

    パソコン操作は猫背姿勢が宿命です。

    猫背姿勢では、運動学的に、肩関節での腕は回しにくくなります。

    最初は、急に大きく腕を回すと痛める可能性があるので、

    小さい円を描くようにちょっとずつ大きな円にして回していってください。

    そうすると姿勢も少しずつ改善してゆきます。

    ただし、体が硬~い方や肩に痛みや違和感がある方は無理はダメです。

     

    ストレッチングについて

    先ほどの「深呼吸腕まわし」は、頸肩腕・上半身のストレッチングです。

    体が固定した作業で固まっている時にはストレッチングは適しています。

    「適度」にすると効果はとても高いです。

    体の柔軟性を高めケガなどを防ぎますし、軽い疲れの改善

    血流の向上、ストレス解消・・・などなど、とてもいいことです。

     

    ただし、やりすぎは全く何もやらないより悪化するので注意が必要です。

    ある、調査で、運動前にストレッチングを過度に行った方は、全くそれを

    行わなかった方に比べ、ケガが多かったという報告があります。

     

    また、女性の方に多いのですが、体が柔らかい、柔らかすぎる人は、

    体を伸ばすのが得意なので、ストレッチングを多用します。

    しかし、普段から柔らかいので、柔軟性はすでに足りているのです。

    したがって、ストレッチング前後での筋肉の状態はあまり変わらず、

    その効果は少ないといえるでしょう。

    というか、逆効果の時もあります。

    例えば、猫背で背中の筋肉が張って辛い方が、背中の筋肉をストレッチング

    をやりすぎると、それでなくとも疲れている背中の筋肉はより伸ばされ、

    弱体化し、なおりにくくなるのです。

     

    足りていないのは、筋力です。

    要は、筋力と柔軟性のバランスが大切なのです。

     

    このようにストレッチングで体を悪くされている方もおられますのでご注意。

    分からない時は、良い指導者にアドバイスしてもらうのがいいと思います。

    また、ご自身で行う時にはムリだけはしないで下さい。

     

    2 お体全体、または特定の部位の酷使の方は

    まずは、体を休めてあげることです。

    それ程、慢性疲労はなく局所への負担も小さいなら、短期間の休息や、

    休暇を取って十分休ませると、回復も可能です。

    でも、慢性的に疲れた切ったお体に、休息だけで、何もプラス要因を施さず、

    放置していては、自己回復力が低下しているので、改善できません。

     

    疲労が進むと、局所の筋肉には疲労物質が貯まり、筋肉が硬くなります。

    硬くなった筋肉の中を通る毛細血管は、自身の筋肉に圧迫され血流低下

    が考えられます。

     

    では、何がいいのか?

    一番休まるのは、筋肉や関節が柔らかく血流がよくなる状態です。

    その疲れている局所を元気にさせるため、全身を改善させることです。

    手指といえど、全身と繋がっており、関係性は高いのです。

    例えば、パソコン仕事で手指を酷使し疲れている場合。

    先ほどの、『ラジオ体操の最後で深呼吸で腕を回す体操』を

    していただくのです。

    同じ体操?そうです。一緒に組み合わせて行うのです。

    体操は、1つにまとめた方が続きます。

    その時に、手が一番高く挙がった時、手首を思いっきり反らして

    10秒間止めて頂きます。でも、無理はしないでくださいね。

    その後、今度は反対です。

    手を前に出して、手首を思いっきり先ほどとは反対に前に曲げて

    10秒間止めます。

    【少し上級】

    先ほどの手首の体操を例に、

    もし、疲れた筋肉が特定出来れば、その筋肉だけに緊張が掛かるように

    最大筋力の5割以上の強さで10秒ほど力を入れます。

    その後、反対の筋肉(拮抗筋)に同様に10秒ほど力を入れます。

    そうすると一時的に血流が改善し、回復が早くなります。

    筋肉が痛い方は、無理をしないで下さい。

     

    また、筋肉は、強く揉むのではなく皮膚の上から撫でるようにしてあげる方が、

    疲労している筋肉には優しい対処です。

    また、温めるのも効果が少しあります。

    慢性疲労が強い方は、出来れば、晩だけではなく、時間的余裕が

    あれば朝もお風呂に入ることをお勧めします。

    半身浴ではなく、首(頭の付け根)まで完全に浸かってください。

     

    そして、全身運動といえば、ウォーキングですね。

    自己回復力を高めるために良い姿勢で行うことが効果的です。

    3 身体能力が低下している方

    慢性的な負担によってお体全体が弱っており、

    ご自身の本来の力を発揮できない状態です。

    さらに、頸肩腕障害で様々な問題が噴出するまで発展しておられる方は、

    負のスパイラルから脱け出すことが難しくなっています。

     

    どこを改善すればいいのか?

    一番大切なのは、本来の良い姿勢に戻してあげることです。

    良い姿勢では、自然回復力が向上するからです。

     

    良い姿勢には、生理的湾曲といって背骨のS字カーブが存在します。

    このカーブが理想的に近いほど、人の体の、身体能力は向上します。

    逆にこのS字カーブから、外れれば外れるほど、低下します。

     

    例えば、背中から首にかけて猫背になっている場合。(悪い姿勢の例)

    この姿勢自体が疲れの元となります。

    また、重たい頭が前に行き、背骨で体を支えるバランスが悪くなります。(前重心)

     

    よい姿勢は、バランス機能とともに筋肉や関節の機能の向上が必要です。

    とりわけ姿勢で大切なのが、全身の筋パランスです

    お体の筋肉に良いクセ(習慣)をつけるためには、日頃から良い姿勢で、

    日々体を動かす習慣を送ることです。前述のウォーキングも効果的です。

     

    また、寝たきりの筋肉といわれる大腿四頭筋。

    下半身の筋肉は、上半身より確実に早く筋力低下します。

    大腿四頭筋は、ウォーキングでは鍛えられません。

    チャンスは、階段です。

    階段を見たらラッキーと思って、必ず登る習慣にしてください。

    ただし、降りるときは、膝などに負担が掛かられておられる方は

    エレベーターやエスカレーターをお使いください。

    逆にしておられる方が多いのでは?でも、これが健康の秘訣です!

     

    【身体能力が低下されている方に、良い睡眠環境で回復を!】

     

    さらに、重要なのは、寝ているときです。

    人は、睡眠により、脳と体を休めることができるのです。

    もし、この時、悪い睡眠環境であれば、リフレッシュできませんし、

    心身ともに負担となり、病気になってしまいます。

     

    どうして、姿勢と睡眠環境が関係しているのか?

    それは、睡眠時は、唯一、完全に脱力状態で姿勢を保っている時間帯。

    姿勢は、夜作られます。

    大切なのは、この脱力状態の夜に、自然体の姿勢は作られるのです。

    昼間は意識して作る姿勢、夜は無意識(自然体)で作られる姿勢です。

    どちらも必要です。しかし、寝ているときの方が楽です。

    意識して良い姿勢にしようと思わなくても、自然体で良い姿勢となる。

    良い姿勢での睡眠習慣が、よい姿勢の獲得に繋がるのです。

     

    どうしてでしょう?

    それは、長時間・長期間している姿勢は、どんな姿勢でも慣れてきます。

    例え悪い姿勢であったとしても。

    そして、その姿勢を普通と感じ、違和感がなくなり、

    気が付くとしている姿勢となってゆくのです。

     

    ですから、悪い姿勢で寝ていると、悪い姿勢が自然に身に着きます。

    例えば、高い枕に深く沈むベッドでは、首が前に出た猫背姿勢に

    なりやすく、普段の生活の中でもその姿勢で違和感がなくなるのです。

     

    したがって良い姿勢が保てる、寝具とマクラは必要です。

    ここでは、宣伝になるので申しませんが、全国のKCSセンターでは

    とてもよい寝具とマクラを取り扱っております。

    私も様々な寝具を見てまいりました。確かによい寝具は世の中に

    沢山あります。しかし、もし、あなたが、長期間に渡って、

    背骨の生理的湾曲が保てる=良い姿勢を、手に入れたいと

    願うならご使用いただくのがいいですね。

    興味のある方は、下記お問い合わフォームよりご連絡ください。

     

    お問い合わせはコチラ⇒

     

    ※ただし、このホームページを通じて販売は致しません。(説明のみ)

    ※ご購入希望の方は、お近くのKCSセンターをご紹介致します。

     

     

     

    4 ストレスがかかっておられる方

    初期の段階では、自分でストレス解消も可能ですが、

    ある程度進んでくると、これは難しいです。中々手に負えません。

    ストレス⇒体の悪化⇒体の悪化が新たなストレスを生む・・・と悪循環に。

    体の不調の原因が、ストレスの要素が大きいと感じられた場合は、

    できれば、心理の専門家に早めに相談するのが、得策です。

     

    それ程、ストレスが大きくない場合は、ご自身で対処できます。

    「自分の体は自分で治す!」 これが自分で可能と思える方が対象です。

    まず、プラスのイメージを持つこと。指向性を明るい方に向けるのです。

    ストレスに対し、プラスイメージを持つための例

     

    これには様々な方法があります。あくまでも私の例です。

    ストレスが強くかかっておられる方は、心理のプロに相談するのが得策です。

     

    寝る前。

    今日自分自身で良かったことを思い出します。

    良いことが無かった?そんなことはありません。探せば必ず出て来ます。

    そして「今日は良かった!」「今日はすばらしい!」と口にだす。

    さらに「自分には出来る!」と自分を信じる。

    「今日はありがとう」っと、今日出会った方に感謝する。

    気持ちよく眠れます。そして、充分休めたらエネルギーが回復します。

    朝目覚めた瞬間から、気分が良く!元気に動けます。(ムリはしないように)

    これを毎日続けることが大切です。

     

    そして、「笑い」です。人は笑うと、免疫機能が上がることは、もはや常識でしょう。

    「あはは・・・」と笑うのが理想といわれていますが、ムリして苦笑いでも

    よいという心理の先生もおられます。出来るだけ笑いましょう!

    笑うと明るく元気になり、プラスのイメージが湧いてきます。

    心身共の様々な悩みを回復させる原動力になります。

     

    このホームページをご覧のあなたも、様々なことをされておられるでしょう。

    ご自身でストレス解消法を、あらかじめ身につけておくのも一つの方法ですね。

    ストレス解消法は、基本的に人それぞれで、万人向けはありません。

    外出した方がスッキリする方もいれば、こもっている方が落ち着く方もおられます。

    歌った方がよい方や、走ったり、泳いだり、映画を見て笑ったり泣いたり怒ったり、

    などなど様々ですね。

    要は、ご自身に合った「スッキリすること」「気持ちが晴れ晴れする」

    好きなことをする」など、明るく元気になるように行うことです。

     

    後は、姿勢です。顔を下向にした姿勢はいけません。

    下をむいて歩くのもダメです。しんどくなります。

    スキヤキソング(上を向~いて歩こう~ぉ)のように、少し上向き加減の

    姿勢がいいですねl

    最初は、出来ない方が多いでしょうが、ちょっと無理をしてとってみましょう。

    そうすると少し楽になります。

    また、心と体は密接な関係がありますので、体が楽になってきたら、

    ストレスも低下します。

    心身両面から良くなる方向へアプローチして下さい。

    5 その他

     【仕事や業務の負担に対して

     

    仕事や業務では、体が悪化するその作業そのものをやめるわけには

    いきません。仕事がなくなります。

    仕事の作業工程や休憩の取り方、出勤数の調整、また、作業環境を変えたり

    することにより症状が改善されたという報告もあります。

     

    たとえば、イスと机の高さや、エアコンの当たり具合、同一姿勢の長時間労働を

    連続でせず分けて行ったり、業務1時間に1回、1分程度ちょっと体を動かしたり

    ストレッチングなど、可能であれば行うことも改善に向きます。

     

    ただし、職場などでは、自由に変えられないケースが多いですので、

    工夫が必要になります。

    要は、少しでも現在の悪循環を変えるキッカケを作り、良循環に向かわ

    せることです。

    それでも悪循環から抜け出せない方

    ご自身で努力しても中々上手くいかない場合は、早めに専門家に相談

    するのが一番です。なんだこんなことか!ということも結構あります。

    もし、姿勢の専門家の所に行っておられないのでしたら、ぜひ一度

    KCSセンターにご相談ください。

     

    戻る↑

    5 さらに詳しく

    頸肩腕の問題について歴史的な面から

    1950年代末、戦後からの復興のため、日本は高度成長の始まりの時期でした。

    キーパンチャーなどの、同一姿勢で手指を酷使する特定の職業人に、頸肩腕の問題

    が、認識されました。肩こりや首の痛み、腕や手指などの痛みやシビレなど、様々な問題が

    複合的に起こったのです。その後、特定の職業人だけでなく、様々な職業の方にも同様の

    症状が出現することが確認されました。

    こういった、頚肩腕の問題は、日本の産業医学の分野が、一番早くその概念を提唱した

    といわれています。

     

     一方、欧米では、日本に遅れること10年、80年代より、これらの問題がクローズアップされ

    ました。その後、Silversteinさんらによって、概念がまとめられている状態です。

    『作業関連筋骨格系障害(WMSDs:Work-Related musculoskeletal disorders)※1)』

    が国際的に使用されるようになり現在に至っています。

    ( ※1)1Hagberg M,Silverstein B,Wells R,et al.Work Related musculoskeletal 

     disorders(WMSDs).A reference book for prevention.London:Tayior & Francis,1995.)

    とりわけ、頸肩腕(上半身)については、上肢系作業関連筋骨格系障害とされています。

    日本では肩こり文化のあるためか、頸肩腕の問題は、よくあることの延長線上にあることと

    捉えられている向きがあり、過小評価の傾向です。

    しかし、欧米では、初めて経験する社会的問題とも想像でき、急速に問題視された様です.

    これら上肢系の問題は、下肢に関係する腰痛と同様、労働時間および費用面で多大な損失

    の要因として、前述の様に重大な国際問題となっています。

    誰にでもリスクはある。これからは、一般の方も注意が必要

    頚肩腕の問題が国際化した今、日本の現状はどうであろうか?

    50年代から半世紀を過ぎて、そういった問題は医療の進歩とともに減少すると

    思いきや、逆に増えています。

    それは、ライフスタイルや生活習慣の変化が挙げられます。

    栄養過多傾向の食生活、運動不足と感じる現代人。

    キーボードは、特殊な人の使う道具ではなくなった。

    パーソナル(個人の)コンピューターとして、様々な職種の方に用いられ、

    仕事だけではなくプライベートまで、一般的に普及したのです。

    さらに、最近はスマートホンの長時間の使用や、テレビの長時間視聴など、

    液晶画面による眼精疲労も相まって、以前より、環境・習慣は、体に対し

    悪化傾向のような気がします。

    すなわち、誰でもがなりうる問題となってきたのです。

     

    では、頚肩腕の問題の解決で一番大切なのは?

    それは、自然回復力の向上です。これは、生まれながら備わった力です。

     

    頚肩腕の問題としてクローズアップされるケースは、多くの場合、

    度重なる負担により、慢性・難治性に陥っており、様々な対処法を施しても、

    回復が追いつかことが多い状態です。

    残念ながら、それ以前は、とても辛い状態でも、客観的に問題視されません。

    自然回復力は、姿勢と運動性が関係

    自然回復力を上げる重要な要因は、姿勢の改善と運動性の向上があります。

    姿勢は、姿(すがた)に勢(いきおい)がある状態。

    すなわち、良い姿勢は、良い方に力が向いているのです。

    それ自体が良い方にエネルギー(回復力)を持っていることを示しています。

    そんなこと無いといわれる方は、試しに下を向いて足先を見つめながら

    5分ほど歩いてみてください。

    悪い姿勢は、心身ともにエネルギーが低下し暗くなります。

     

    姿勢の改善により、すぐに改善し復帰できる方とそうでない方がおられます。

    年齢や作業経験年数、体に蓄積された負担の程度、元々の体の既往など、

    様々な要因が考えられますが、急ぎ過ぎず、適切に行ってゆくことが大切です

     

    回復力の増加のもう一つの要因の運動性は、文字通り、実際に力を

    使います。

    力は、使うことにより、その能力は増します。一方、使わなくなった、使わない

    習慣が、廃用性症候群に表される、機能低下です。

    最悪の状態が、寝たきりです。

     

    運動習慣をつけて生活習慣の中で、徐々に力を回復させてゆくのです。

    体が疲労困憊しているのに体を動かすのは良くない』ように思われますが、

    悪循環から脱するためには、徐々に体を動かしてゆくことが大切なのです。

    頚肩腕障害では、過酷に動かされている箇所がある一方、

    体を一定の姿勢で固定化されており、その部分の運動性の改善を行う必要が

    あります。

    放置はよくない。進行性です!!

    頸肩腕の症状をお持ちの方で、何も対処せずそのまま放置し、悪化されおられる方が

    見られます。

    有効な対処が施されなかったその期間が長くなればなる程、症状は慢性・難治性化する

    傾向です。

    結果的に、症状の軽減と憎悪を繰り返す様な頸部やその周囲の痛みを抱えながら何年も

    苦しんでおられる方が少なくは無いといえます。

    日本産業衛生学会頸肩腕障害研究会の非特異的障害について

    『頸肩腕障害(非特異的障害)は、健康な状態の健常期から、疲労期、初期、顕性期を経て、

    重症・寛延期に達する.すなわち頸肩腕障害において重症で難治な病像が形成されることに

    留意すべきである』と記載されています※2)。

    ( ※2)日本産業衛生学会頸肩腕障害研究会.頸肩腕障害(非特異的障害)の病像2007.

     産業医学2007;49:A22-A30)

    すなわち慢性悪化させないことが大切で、早めに適切な対処法を施すことが必要とされて

    います。

    いつもの肩こりや肩の痛みとはちょっと違う?このままゆくと大変なことになるのでは?など、

    ご自身の勘が働けば、改善を目指すことです。

    また、完全に仕事や日常生活が困難になった場合には、心身ともにケアが必要となります。

    ある程度進んだ場合は、必ず心理の専門家にも相談することです。

    最重要なことは、初期の段階で悪くならないように予防することです。

     

    良い姿勢と運動習慣により、自然回復力を向上を目指すことです。

    経営サイドと雇用者サイドの両方の知識と意識を良い方に向かわすことです。

    作業環境を改善し、通常の業務で、悪化しにくい体制を整えることも大切です。

     

    いかがでしょうか?

    お悩みの方にとっては、出口のない感覚の方もおられると思います。

    まずは、負のスパイラル状態からの離脱が必要です。

    この状態では、体に良いことをしても、体は反応せず、逆に悪化することも。

    切なのは、良い姿勢で自己回復力を上げること。

    徐々に回復に向かう努力から、周りの理解を得ながら、急ぎ過ぎず、

    ゆっくり始めてみることです。

     

    でも、本当に大切なのは、そこまで悪化させないことです。

    理想は、東洋医学でいうところの『未病』。

    当院の考え方も、そうありたいと願っております。

     

    戻る↑

    6 お客さまの経験より

    退職5年後に、つらいお悩みななられた
    当院のお客様の経験について

    ここで、お客さまの経験を紹介させていただき、

    大切なことをお伝えしたいと思います。

     

    一般に思われていること。

    退職したから安心?

     

    でもそれは、一概にそうとも言えないこともあります。

    このことは、多くの方にお伝えしなければならないことと思っています。

     

    ここでは当院のお客さまの経験されたことをご紹介させていただきます

     

     

    お客さまの経験

    デスクワーク一筋40年。

    その内最後の10年は、パソコン業務でした。

    この経歴だけでも、頸肩腕に何らかの問題が出る可能性はありますが、

    現役時代は『元気ハツラツ』で全く何も問題はありませんでした。

     

    ところが、突然!退職5年後に、頸肩腕の問題が出てきました。

    退職後は、デスクワーク・パソコン業務は行っておりません。

     

    不思議ですね。

    一般に、頚肩腕の問題は、休んだり休職すると楽になる傾向ですが、

    今回ケースは、そうではなかったのです。

     

    【経過は

    60代男性。

    最初感じられたのは、2ヶ月前に左腕外側部に痛みでした。

    その内治るだろうと放置しておられたら、だんだん症状が悪化傾向。

    安静時の左腕外側部の痛みに加え、動作時、左肩甲骨、

    左首~肩~腕にまで非常にキツイ痛みが出てきたのです。

    さらに、就寝時、痛みのため眠れなくなり、その辛さのため当院来院されました。

     

    【問診】

    悪くなる前は、とても元気であった。

    精神的にも良好!

    毎日、大好きなゴルフをしていた。

    思いっきりドライバーでフルスィングが好き。

    ゴルフのスゥイングの最後で左肩~首に負担を感じた。

    ゴルフを終わった後の方が、頚肩腕の負担が大きいと感じた。

     

    カイロプリント姿勢検査では

    *首が前かがみになっている

    *背中は少し猫背

    *顔や上半身は、右に傾いている。(疼痛回避姿勢)

    原因として考えられるのは

    ①一つは、長年のデスクワークで、姿勢がかなり変化していたこと。

    もう一つは、大好きなゴルフを毎日したこと。

     

    の2つが、考えられました。

     

    スポーツは健康にいいですが、オーバーユースになる

    場合もあるので注意が必要です。

    スポーツは、一般の生活より、大きな力学的負荷を受けます。

    スポーツの種類により、負担の掛かる箇所も違います。

    ゴルフのスウィングも、体のある一定の部分に負担が来ます。

    特に姿勢が悪く、体がどちらかに傾いて”体の軸”がズレていたりすると

    キレイに回れず、必ずそのひずみはどこかに負担を与えます。

     

    人も体もネジと同様、軸が合っていると、その回転部分はノンストレスです。

    しかし、そうでないと、ネジの場合、押し込んでも上手く入りませんし

    微細部分でみると削れて変形していきます。

    この現象は、背骨や体の関節などでも同じです。

    結果的に、小さい損傷が積み重なり、ある程度の負担になって初めて

    問題として出現することがあると考えます。

    今回のケースでは、左上半身により負担が掛かったと思われます。

    結果的に、左の肩甲骨、首~肩~腕に問題が出てきたのです。

     

    【結果】

    当院では、姿勢の改善を行い、約7か月後に回復されました。

     

    施術期間中、ゴルフを休んだのも、とても痛い時期のみです。

    現在は、大好きなゴルフを、思いっきりエンジョイされておられます。

     

    お客さまのつらいご経験を通じ、お伝えしたいこと

    ここで大切なのは、職業病といわれるように、長年、同一姿勢、同一動作

    をされてこられた方は、”染みついている”ことが多いのです。

     

    もちろん、現役時代に体に蓄積された負担や姿勢の悪化は、

    退職されて少しは解消される場合もあります。

    しかし、ある程度以上残ることも多く、頸肩腕の問題のリスク

    となり得ると考えられます。

     

    実際、長年のパソコン・デスクワークによる猫背などの姿勢の悪化は、

    退職していても残っていることが、よく見受けられます。

    この残っている悪化要因は、何らかのキッカケ(+アルファー)によって

    頸肩腕に問題を起こすリスクを高めます。

    今回ケースは、そのキッカケがたまたまゴルフであったと考えられます。

     

    こういったリスクは、現在、退職後のシニアの方全員に

    可能性があるといえます。

    特に、ご自身の”姿勢が悪いな”とお感じになられる方は、

    注意が必要と考えます。

     

     

    では、どうすればいいのでしょうか?

     

    これらの改善は、良い姿勢とお体の使い方が解決のカギです。

     

    実際、シニアの方でも、実は姿勢を改善し、お体の負担を減らすことができます。

    また、お体にお悩みがでてきても、姿勢の改善により、解消することも

    可能なことが多いです。

     

     

    でも、もっと根本的なとこからお話します。

     

    実は、現役時代から取り組まないといけない!のです。

     

    そして経営サイドの方と働く方、双方の努力が必要です

    経営サイドは、働く人を宝と思って、守る気持ちが必要です。

    「正しい姿勢を保つ」「悪化させないお体の使い方」などの

    研修などを通じ、知識向上や取り組みを行うことです。

    ただし、作業環境や労働条件の改善は、経費が掛かります。

    経費を効果的で必要な所に投入できるように、専門家の意見も交え、

    コストを抑え効果的なことを行うことが大切です。

     

    一方、働く方は、自分を守るために知識をつけることです。

    自分の身を守るのは自分です。

    そのために、日頃から、悪化しにくい体作りをしておくこと。

    それには、まずご自身で、普段から「姿勢を良くすること」

    と「体の運動性の向上」を行っておくことです。

    「姿勢が大切!」といった、そういう意識を持ってもらうことです。

    さらに、日々、姿勢を改善のできる仕組みを取り入れることにより、

    自然回復力のあるお体を作り、心身ともに元気になることが

    悪くなることを遠ざけてくれることになります

     

    今回は、お一人のお客さまの経験からお話させていただきましたが、

    お一人に起ったことは他の人にも起こり得る可能性があります。

     

    これは、大きく日本全体として考えるととても大切なことと思います。

    このままでは、知らずにどんどん悪化して行かれる方が

    増えるからです。

     

    私たちも、様々なところで声をあげます。

    そして、多くの方が、このことに気付いていただき

    頑張って頂けたらと思います。

     

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

     

     

    戻る↑

    広くメディアに取り上げられた「頸肩腕症候群」

    平成27年6月9日付けの京都新聞で、頸肩腕症候群を持たれた方の

     

    記事を読みました。

    その方は、頚肩腕症候群で長期療養により専修大を解雇され、

    裁判で争われていました。

    今回の判決では、最高裁で「解雇権乱用にあたらない」という結果でした。

    このケースの場合、解雇が認められたことになります。

    最高裁判例は、同じようなケースでは、法的に適応されることが多いので、

    今後、他の方への処遇なども影響するといわれています。

     

     

    ご本人は、本当に辛かったと思います。

    また、回復して働きたかったと思います。

     

    この記事は全紙で報じられていますし、TVやインターネットなどでも

    出ているので多くの方が見られていると思います。

     

    多分、多くの方は「肩こりぐらいで」や「パソコンのやりすぎ」

    などなど、大したことと捉えておられないと思います。

    無理もありません。自分がなったことがないのと、

    回りにもそれ程、悪化された方に会っておられないからです。

     

    でも、実際、そんな軽い問題では無いはずです。

     

    今回のケースでは、国から労災補償が出ていました。

    「頸肩腕症候群」「頸肩腕障害」については、肩こり文化のある日本では

    労災補償の認定に関し、とても厳しいのです。

    世界で最も厳しい部類に入るこの日本において、労災補償が認められるのは、

    並大抵ではなく、ある意味とても重篤なケースと想定できます

    直接お会いしたことはありませんが、国が認定する以上、

    肩こりの延長線上の辛い状態とはレベルが全く違うはずです

    間違いなく、日常生活を普通に送ることが困難なレベルに達しているでしょう。

     

     

    通常、労働者には労働基準法といった守られる法律があります。

    仕事をしていて、その中で起こった何らかの病気や疾患、事故やケガ

    になった場合、基本的に解雇できないことになっています

     

    しかし、そう長くはみてくれません。

     

    3年経って良くならなければ、ある一定の条件(※)がそろえば解雇されるのです。

     

    したがって、3年経つ前には、何とか回復させなければならないのです。

     

    初期の段階や軽度の頚肩腕症候群なら、比較的回復は可能です。

    しかし、「ちょっと休めば楽になるレベル」を越えている頸肩腕症候群の場合、

    慢性難治性化しているので、そう簡単には回復できないことが多いのです。

     

     

    もっと言えば、最初の不調の時に、慢性化・難治性化する前に何らかの

    予防によって、防げたらと強く感じます。

     

     

    ※【労働基準法で解雇できる場合

    その療養にかかる費用を、雇用サイドが支払い、

    療養をはじめてから3年を経過しても回復しなければ、

    平均賃金1200日分の打ち切り補償を支払えば解雇できる

    規定があるという。

     

    今回のケースは、雇用サイドは療養費は支払っていません。

    しかし、国からの労災保険は支払われています

    打ち切り補償は雇用サイドから1630万円を支払われています。

    労災が雇用サイドの療養費に当たるかどうかが焦点でした。

     

    経営サイドからいえば、病気になった従業員の面倒を長年みてゆくのは

    余力のある大きな会社なら可能ですが、特に小さい所は大変です。

     

     

     

    現在、仕事で頑張られておられる方は、ご自身のお体を慢性・難治性化まで

    行くまでに、回復できるよう、気を付けて頂きたいと思います。

    どう気を付けるのか?

    そのアドバイスは、あなたの地域のKCSセンターにご相談ください。

    あなたに合わせて具体的なアドバイスやケアをさせて頂きます。

     

     

    戻る↑

    2024年、当院のコロナ対応です。マスクは従来通り行っております。

     姿勢検定のご案内

    姿勢検定ご案内

       営業日時間

     
    午前×××
    午後×××〇 

    ※営業時間は10:00~20:00
     (火金でも開院日あり)